|
年 月 日
|
摘 要 |
| 昭和45. 3. |
弥彦村三小学校統合決定により
弥彦小学校
矢作小学校(大戸分校)
麓小学校(やひこ学園分校)の三校、二分校を閉校 |
| 4. 1 |
学校統合により弥彦村立弥彦小学校となる。
普通学級18.ことばの教室1及びやひこ学園分校
初代西山芳夫校長着任 |
| 9. |
弥彦小学校統合校舎着工 |
| 46. 3. |
弥彦小学校校歌制定,校旗樹立 |
| 47. 2. 1 |
弥彦小学校統合校舎完成,移転 |
| 6. 7 |
弥彦小学校校舎竣工式 |
| 9. 7 |
グラウンド開き |
| 48. 3. 6 |
ピアノ(グランドピアノ)開き,トランペット鼓笛隊発表会 |
| 3.23 |
国旗掲揚塔完成 |
| 4. 1 |
第ニ代笠井第五郎校長着任 |
| 49. 1.30 |
新潟大学書道研究会主催書初大会で団体賞受賞 |
| 2.13 |
上越美術教育連盟より学校賞受賞 |
| 7.26 |
中庭,池完成,給水開始 |
| 8. 3 |
プール完工式 |
| 9.22 |
スタンド完成記念大運動会 |
| 10. 4 |
県PTA連絡協議会より優良PTAを受賞 |
11. 6
|
県教育委員会より学校給食優良校を受賞
県学校給食会より学校給食優良校を受賞 |
| 11.29 |
西蒲原郡学校保健会より,よい歯の学校運動努力校を受賞 |
| 50.10. 9 |
弥彦小学校「児童会の歌」誕生 |
| 10.30 |
新潟県よい歯の学校運動努力校を受賞 |
| 11.16 |
全日本よい歯の学校賞を受賞 |
| 11.19 |
文部大臣より学校給食運営,指導優良校を受賞 |
| 51. 2.25 |
社会科副読本「わたしたちの弥彦村」初版完成 |
| 10.29 |
新潟県よい歯の学校運動努力校を受賞 |
| 10.31 |
全日本よい歯の学校表彰 |
| 52. 2.14 |
上越美術教育連盟より学校賞を受賞 |
| 9.30 |
全日本よい歯の学校表彰 |
| 10.21 |
新潟県よい歯の学校運動,優良校を受賞 |
| 10.25 |
管理棟前庭ブロンズ像(想像の像)除幕式 |
| 53. 3.20 |
社会科副読本「わたしたちの弥彦村」改訂発行 |
| 4. 1 |
第三代斎藤精二校長着任 |
| 6.17 |
「自転車の安全な乗り方」西蒲原郡大会優勝 |
| 7.23 |
「自転車の安全な乗り方」新潟県大会6位入賞 |
| 10.27 |
新潟県よい歯の学校保健優良校を受賞 |
| 11.18 |
全日本よい歯の学校表彰 |
| 54. 3.10 |
県学校保健会より学校運動優良校(保健管理部門)を受賞 |
| 10.28 |
県書道研究会より第3回競書大会で団体優秀賞を受賞 |
| 11. 7 |
県教育委員会より県健康優良学校,準優良校を受賞 |
| 11.11 |
創立十周年記念式典,祝賀会開催 |
| 55.10.30 |
新潟県よい歯の学校運動努力校を受賞 |
| 11.13 |
県教育委員会より県健康優良学校,優良校を受賞 |
| 11.14 |
郡保健会より,よい歯の学校運動優良校を受賞 |
| 11.15 |
全日本よい歯の学校表彰を受賞 |
| 56. 4. 1 |
第四代山添利夫校長着任 |
| 8. 7 |
西蒲原郡小学校水泳大会で優勝(6年男子200Mリレー) |
| 10. 1 |
日本気象協会新潟支部より長期観測業務に対する感謝状を受ける |
| 11.11 |
県教育委員会より新潟県健康優良学校(中規模校)優秀校を受賞 |
| 57. 8. 6 |
校舎鉄製部分(含,体育館)全面塗装工事 |
| 10.15 |
全日本よい歯の学校表彰を受賞 |
| 10.25 |
県書道教育研究会主催競書大会で団体賞を受賞 |
| 11. 3 |
全日本健康優良学校,新潟県代表健康優良学校(中規模校)を受賞 |
| 11. 9 |
県教育委員会より新潟県健康優良校(中規模校)特別優秀校を受賞 |
| 58. 3. 7 |
県書道教育研究会主催書初大会で団体賞を受賞 |
| 3.12 |
新潟県学校環境衛生優良校として県薬剤師会より表彰 |
| 7.11 |
交通安全子ども自転車新潟県大会 第3位 |
| 10.28 |
新潟県よい歯の学校運動優良校を受賞 |
| 10.30 |
県書道教育研究会主催競書大会で団体賞を受賞 |
| 11. 3 |
全日本健康優良学校,新潟県代表健康優良学校(中規模校)を受賞 |
| 11 |
全日本健康優良学校,全国優秀校を受賞 |
| 11. 9 |
新潟県健康優良学校(中規模校)特別優秀校を受賞 |
| 59. 2.20 |
県書道教育研究会主催書初大会で団体賞を受賞 |
| 7. 6 |
交通安全子ども自転車新潟県大会 第3位 |
| 10.20 |
県自然保護課及びPTAより樹木の寄贈,「野鳥の園」造園 |
| 10.25 |
新潟県よい歯の学校運動優良校を受賞 |
| 10.28 |
県書道教育研究会主催競書大会で団体賞を受賞 |
| 11. 3 |
健康教育の推進により,弥彦村より自治振興等功労者として特別表彰 |
| 11. 7 |
市町村緑化特別推進事業で低学年棟前庭に赤松13本等を植樹 |
| 11. 9 |
新潟県学校環境衛生優秀校として県薬剤師会より表彰 |
| 11.10 |
郡PTA連絡協議会より優良PTAとして表彰 |
| 60. 1.22 |
交通安全優良校として全日本交通安全協会より全国表彰 |
| 2.14 |
上越美術教育連盟より学校賞を受賞 |
| 2.24 |
県書道教育研究会主催書初大会で団体賞を受賞 |
| 3. 9 |
県学校保健会より学校保健優良校(保健教育部門)を受賞 |
| 4. 1 |
第1学年(138名)4学級編制となり,全校20学級編制 |
| 6.20 |
食堂,調理室改装工事 |
| 9.17 |
県教育委員会より,新潟県健康優良学校(大規模校)特別優秀校を受賞 |
| 11. 3 |
全日本健康優良学校,新潟県代表健康優良学校(大規模校)を受賞
全日本健康優良学校,全国優秀校を受賞
健康教育の推進により,弥彦村より自治振興等功労者として特別表彰を受賞 |
| 11.12 |
健康優良学校全国優秀校受賞記念碑(「自主」石碑)除幕式,祝賀会 |
| 61. 2.15 |
上越美術教育連盟より学校賞を受賞 |
| 2.16 |
県書道教育研究会主催書初大会で団体優秀賞を受賞 |
| 4. 1 |
第1学年(137名)4学級編制,全校21学級編制 |
| 7. 8 |
交通安全子ども自転車新潟県大会 第2位 |
| 9.28 |
新潟県PTA連絡協議会より優良PTAとして表彰 |
| 10.21 |
新潟県よい歯の学校運動優良校を受賞 |
| 11. 2 |
県書道教育研究会主催競書大会で団体優秀賞を受賞 |
| 11.10 |
農協共済新潟県小・中学生書道コンクールで優秀校を受賞 |
| 62. 2.11 |
県書道教育研究会主催書初大会で優秀団体賞を受賞 |
| 3. 1 |
県学童書写教育研究会主催学校硬筆書写コンクールで団体賞を受賞 |
4. 1
|
第五代石田芳勝校長着任
第1学年(132名)4学級編制,全校22学級編制 |
| 7. 8 |
交通安全子ども自転車新潟県大会 第3位 |
| 10.22 |
新潟県よい歯の学校運動優良校を受賞 |
| 11. 1 |
県書道教育研究会主催競書大会で優秀団体賞を受賞 |
| 63. 1.24 |
農協共済新潟県小・中学生書道コンクールで優秀学校賞を受賞 |
| 1.29 |
農協共済全国小・中学生書道コンクールで優秀団体賞を受賞 |
| 2. 7 |
県書道教育研究会主催書初大会で優秀団体賞を受賞 |
| 3. 1 |
県学童書写教育研究会主催学校硬筆書写コンクールで学校賞を受賞 |
| 4. 1 |
第1学年(124名)4学級編制,全校で22学級編制 |
| 7. 8 |
交通安全子ども自転車大会で団体優勝 全国大会出場権獲得 |
| 7.28 |
創立20周年記念事業準備委員会発足 |
| 7.29 |
吉田郷水泳大会,女子リレー優勝 |
| 10.16 |
関東マーチングフェスティバル・フェスティバル部門優秀賞受賞 |
| 10.18 |
新潟県よい歯の学校運動,優秀校を受賞 |
| 10.30 |
県書道教育研究会主催競書大会で優秀団体賞を受賞 |
| 11.13 |
全日本マーチングフェスティバル大会,優秀賞を受賞 |
| 平成元.2.12 |
県書道教育研究会主催,書初大会で優秀団体賞を受賞 |
| 3. 1 |
県学童書写教育研究会主催,硬筆書写コンクールで学校賞を受賞 |
| 4. 5 |
第1学年入学式(122名)4学級編制,全校23学級編制 |
| 7. 7 |
交通安全子ども自転車新潟県大会団体優勝 全国大会出場権獲得 |
| 7.23 |
少年少女リレー県大会出場 |
| 8.10 |
交通安全子ども自転車全国大会に出場(東京晴海) |
| 8.27 |
下越マーチングバンド交歓会で関東大会出場権獲得 |
| 9.25 |
20周年記念事業のスクールバス「わかば号」を村に寄贈 |
| 10. 8 |
全日本マーチングフェスティバル関東大会でフェスティバル大賞を受賞
全国大会出場権を獲得 |
| 10.18 |
県よい歯の学校運動で優秀賞受賞 |
| 10.29 |
新潟県競書大会で優秀団体賞を受賞 |
| 11. 3 |
スクールバンド部と自転車部,村の功労者として表彰 |
| 11. 5 |
20周年記念事業の校門の除幕式 |
| 11.10 |
村内合同竣工式(食堂棟,高学年棟増築) |
| 11.23 |
全日本マーチングフェスティバル全国大会出場(神戸) |
11.26
|
創立20周年記念式典と祝賀会
《事業内容》スクールバスわかば号購入(弥彦村へ寄贈)
校門設置(11.5除幕式) ユニフォーム新調(陸上部)
記念誌刊行(全戸に配布)文鎮(全児童に記念品として贈呈)
記念鉛筆(全校児童に記念品として贈呈)
旧職員より特別記念品(レクチャーテーブル・油絵) |
| H2. 2.16 |
上越美術教育連盟,絵画・版画コンクールで学校賞を受賞 |
| 2.25 |
県書道教育研究会の書初大会で優秀団体賞を受賞 |
| 3. 4 |
県学童書写教育研究会主催,硬筆書写コンクールで学校賞を受賞 |
| 4. 7 |
第1学年入学式(113名)3学級編制,全校で23学級編制 |
| 7. 6 |
交通安全子ども自転車新潟県大会団体優勝全国大会の出場権獲得 |
| 7.15 |
第1回新潟県硬筆書写競技大会で団体賞を受賞 |
| 8.24 |
新潟県マーチングフェスティバル出場 関東大会への出場権獲得 |
| 9.23 |
第10回吉田町近郷陸上大会1位8名 2位6名 3位2名 |
| 10.10 |
第3回関東マーチングフェスティバル優秀賞を受賞
全国大会への出場権獲得 |
| 11.23 |
第3回全日本マーチングフェスティバル出場(神戸) |
| H3. 1.27 |
農協共済小・中学生書道コンクール優秀学校賞を受賞 |
| 2.13 |
第31回新潟県絵画・版画コンクールで学校賞を受賞 |
| 2.24 |
県書道研究会主催書初大会で優秀団体賞を受賞 |
| 3. 3 |
県学童硬筆書写コンクールで学校賞を受賞 |
| 3.21 |
低学年広場に桜10本植樹(石田芳勝前校長寄贈) |
| 4. 1 |
第6代佐藤和男校長着任 |
| 4. 8 |
第1学年入学式(110名)3学級編制,全校で22学級編制 |
| 4.18 |
スクールバンド部ソ連大統領歓迎ワールドチルドレン・フェスティバル出場 |
| 7. 4 |
交通安全子ども自転車新潟県大会団体優勝 全国大会への出場権獲得 |
| 8. 7 |
交通安全子ども自転車全国大会に出場(東京 晴海) |
| 8.26 |
新潟県マーチングフェスティバル出場 関東大会への出場権獲得 |
| 9.22 |
第11回吉田町近郷陸上大会1位6名 2位7名 3位2名 |
| 10.10 |
第16回少年少女親善オリンピック長岡大会400Mリレー男子1位 |
| 10.13 |
第4回関東マーチングフェスティバル出場
最優秀賞を受賞全国大会への出場権を獲得 |
| 11.18 |
日本PTA全国協議会会長表彰 |
| 11.23 |
第4回全日本マーチングフェスティバル出場(神戸) |
| H4. 2.13 |
上越美術教育連盟絵画・版画コンクールで学校賞を受賞 |
| 2.23 |
県書道教育研究会書初大会で優秀団体賞を受賞 |
| 4. 7 |
第1学年入学式(97名)3学級編制,全校で20学級編制 |
| 7. 3 |
交通安全子ども自転車新潟県大会団体優勝
全国大会への出場権を獲得 |
| 7.12 |
少年少女リレー競走大会新潟県予選回 5年男子100M1位 |
| 8. 6 |
交通安全子ども自転車全国大会に出場(東京 晴海) |
| 8.25 |
新潟県マーチングフェスティバル出場 関東大会への出場権獲得 |
| 9.23 |
第12回吉田町近郷陸上大会1位9名 2位3名 3位4名 |
| 10. 3 |
高学年棟大規模改修工事完了 |
10.18
|
第5回関東マーチングフェスティバル出場 最優秀賞を受賞
全国大会への出場権を獲得 |
| 11.12 |
第5回全日本マーチングフェスティバル出場(神戸) |
| H5. 2.12 |
上越美術教育連盟絵画・版画コンクールで学校賞を受賞 |
| 2.21 |
県指導教育研究会主催書初大会で優秀賞を受賞 |
| 4. 7 |
第1学年入学式(111名)3学級編制,全校で21学級編制 |
7. 8
|
交通安全子ども自転車新潟県大会 団体,個人優勝
全国大会への出場権を獲得 |
| 8. 3 |
交通安全子ども自転車全国大会出場(東京 晴海) |
| 8.25 |
県マーチングフェスティバルで最優秀賞を受賞 関東大会への出場権を獲得 |
| 9.15 |
書額「弥彦山」を吉田町 堀城水氏が寄贈 |
| 9.23 |
第13回吉田町近郷陸上大会 1位8名 2位6名 3位6名 |
10.18
|
第6回関東マーチングフェスティバルで最優秀賞及びグッドサウンド賞を受賞
全国大会への出場権を獲得 |
| 11.21 |
第6回全国マーチングフェスティバル優秀賞及び3年連続出場特別賞を受賞 |
| 11.30 |
管理棟並びに高学年棟大規模改修工事完了 |
| 12.24 |
新潟県競書大会で優秀団体賞を受賞 |
| H6. 2.21 |
新潟県書初大会で優秀団体賞を受賞 |
4. 1
|
第7代菊池哲三郎校長着任
いきいきスクールプロジェクト事業開始(1年次) |
| 4. 7 |
第1学年入学式(84名)3学級編制,全校20学級編制 |
| 8.29 |
新潟県マーチングフェスティバルに招待出演 感謝状受賞 |
| 9.23 |
第14回吉田町近郷陸上大会1位10名 2位5名 3位4名 |
| 11. 3 |
第7回関東マーチングフェスティバルに招待出演 特別表彰受賞 |
| H7. 2. 9 |
上越美術教育連盟絵画・版画コンクールで学校賞を受賞 |
| 2.26 |
新潟県書初大会で優秀団体賞受賞 |
| 3. 1 |
県学童硬筆書写コンクールで優秀団体賞を受賞 |
| 4. 7 |
第1学年入学式(95名)3学級編制,全校で19学級編制 |
| 7.31 |
吉田郷水泳大会 1位1名 2位1名 3位4名 |
| 8. 1 |
交通安全子ども自転車全国大会出場 |
8.25
|
県マーチングフェスティバル大会 最優秀賞を受賞
全国小学生陸上競技交流大会 5年男子 100Mに出場 |
| 9.23 |
第15回吉田町近郷陸上大会 1位10名 2位7名 3位2名 |
10.10
|
少年少女オリンピック長岡大会
1位2名,男子リレー4位 女子リレー3位 |
| 10.21 |
第1回西関東マーチングフェスティバル大会出場最優秀校を受賞 |
| 10.30 |
県よい歯の学校賞を受賞 |
| H8. 1. 8 |
夏休み学習帳表紙絵コンクール学校賞を受賞 |
4. 1
|
第8代皆川利行校長着任
ことばの教室から言語通級指導教室
特殊学級新設(知的障害児学級) |
| 4. 8 |
第1学年入学式(76名)2学級,全校18学級 |
| 7. 3 |
交通安全子ども自転車新潟県大会団体・個人優勝 |
7.14
|
全国小学校陸上競技交流大会県大会
6年女子100M1位 6年男子走り高跳び1位 全国大会へ |
| 9.23 |
吉田町近郷陸上大会 1位8名 2位3名 3位7名 |
10.10
|
少年少女オリンピック長岡大会
1位1名 2位1名 男子リレー1位 女子リレー2位 |
| 10.21 |
高崎マーチングフェスティバルに出演 |
| 10.27 |
文化祭「体験コーナーを開設」「うどん中止0~157関係」 |
| H9. 4. 8 |
第1学年入学式(90名)3学級 全校18学級 |
| 7. 2 |
交通安全子供自転車県大会 Aチーム団体優勝 Bチーム準優勝 |
| 6 |
全国小学校陸上競技交流会県予選参加 男子四百Mリレー3位 他多数入賞 |
30
|
吉田郷水泳大会 男子二百Mリレー3位入賞 女子二百Mリレー3位入賞 他多数入賞 |
| 8. 3 |
分水近郷陸上大会 陸上部参加 多数入賞 |
| 7 |
交通安全子供自転車全国大会出場(1泊2日) |
| 25 |
県マーチングフェスティバル県大会出場 |
9.23
|
吉田近郷陸上大会 陸上部参加
5年男子走り幅跳び,走り高跳び,千五百M 各優勝 |
| 10.10 |
少年少女オリンピック長岡大会出場 男子四百Mリレー5位 他多数入賞 |
| 19 |
スクールバンド部 高崎マーチングフェスティバルに招待演奏 |
| 28 |
よい歯の学校運動努力校を授賞 |
| 29 |
「じょんのびルーム」の活用開始 |
| 11.21 |
山形県川西町からフッ素洗口視察来校 |
| 12. 1 |
ごみ焼却炉使用停止,分別回収開始 |
| H10. 1.15 |
6年生棟非常階段竣工 |
| 4. 1 |
特殊学級増設(情緒障害児学級) |
| 7 |
第1学年入学式(70名)2学級 全校18学級 |
| 5. 31 |
大運動会 |
| 7. 2 |
交通安全子供自転車県大会 Aチーム団体優勝 Cチーム準優勝Bチーム 3位 |
| 8. 2 |
分水近郷陸上大会 参加予定 荒天のために中止 |
| 5 |
交通安全子供自転車全国大会出場(1泊2日) |
| 9 |
全日本マーチングフェスティバル参加 |
| 23 |
バンド部 県マーチングフェスティバル県大会出場 |
| 9. 3 |
野生動物保護実績発表大会 参加 |
| 4 |
低学年広場ジャングルジムの撤去 |
| 25 |
弥彦山全校登山(雨天中止) |
| 27 |
吉田近郷陸上大会 参加予定 荒天中止 |
| 29 |
校地内 樹木の剪定 |
| 10. 9 |
県小教研指定「学校保健」研究協議会開催 |
10
|
少年少女オリンピック長岡大会出場
(女子800M2位 男子100M5位 男子400R4位) |
| 11.28 |
バンド部関東大会出場(グリーンドーム前橋) |
| 12. 4 |
洗面所下水道取付工事竣工 |
| 16 |
国際交流の集い 5年生参加 |
| 28 |
スタンド改修工事竣工 |
| H11. 1. 20 |
30周年記念事業打ち合わせ会 |
| 2. 3 |
グラウンドフェンス取り替え工事開始 |
| 3. 25 |
グラウンドフェンス取り替え工事竣工 |
| 3. 26 |
プール改築工事竣工 |
| 4. 1 |
第9代桑原昭光校長着任 |
| 4. 7 |
第1学年入学式(88名)3学級 全校18学級 |
| 5. 21 |
「心の教育」推進事業県警音楽隊鑑賞 5、6年生参加 |
| 30 |
30周年記念大運動会 |
7. 1
|
交通安全子供自転車県大会 Aチーム団体優勝 Bチーム準優勝
コンピュータルームLAN設置工事開始 |
| 15 |
6年生による校歌録音 CD作成のため 於:文化会館 |
| 20 |
コンピュータルームLAN設置工事完了 |
| 8. 1 |
分水近郷陸上大会 スポーツ部参加 入賞多数 |
| 3 |
交通安全子供自転車全国大会出場 |
| 10 |
全日本マーチングフェスティバル参加 |
| 22 |
県マーチングフェスティバル県大会出場 |
| 9. 7 |
5年生宿泊研修 巻青少年研修センター(1泊2日) |
| 9 |
校内科学研究発表会 |
| 10 |
村敬老会 2年生出演、3年生作文発表 |
| 17 |
6年生体験教室 福島県会津若松市方面(2泊3日) |
| 9. 20 |
30周年記念航空写真撮影 |
| 23 |
吉田近郷陸上大会 スポーツ部参加 入賞多数 |
| 30 |
弥彦山全校登山 |
| 10. 1 |
2年生交通安全指導 ゆきつばき号来校 |
| 10 |
少年少女オリンピック長岡大会出場(男子400R3位) |
| 24 |
30周年記念文化祭 30周年を祝う会 |
| 11. 12 |
バンド部関東大会出場(グリーンドーム前橋)(1泊2日) |
| H12. 2. 16 |
国際交流の集い 5年生 |
| 4. 7 |
入学式(98名) |
| 5. 16 |
村教職員協議会(やひこ養護) |
| 6.15~16 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 7.6~7 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 8 |
交通安全子供自転車県大会 Aチーム団体 |
| |
優勝 Bチーム3位 個人総合1位(6年 本間 博) |
| 25 |
弥彦灯篭祭り児童、職員参加 |
| 8.8~9 |
交通安全子供自転車全国大会出場 |
| 10 |
バンド部西蒲マーチングフェスティバル参加 |
| 20 |
バンド部県バンドフェスティバル参加 |
| 30 |
暖房用ボイラー取替完了 |
| 9. 8 |
村敬老会 2年生出演、3年生作文発表 |
| 19 |
弥彦山全校登山 |
| 23 |
吉田近郷陸上大会参加 |
| 28 |
郡科学研究発表会 児童3名参加 |
| 10. 1 |
1~3年生演劇鑑賞会、4~6年生村心の教育事業「狂言鑑賞」 |
| 4 |
1・2年生交通安全指導 ゆきつばき号来校 |
| 6 |
郷小教研発表会(本校) |
| 9 |
少年少女オリンピック長岡大会出場 |
| 11. 4 |
村心の教育事業「ふれあい音楽祭」全校児童参加 |
| 10~11 |
バンド部関東大会出場金賞受賞(グリーンドーム前橋) |
| 12. 8 |
弥彦村防犯パレードバンド部児童一部参加 |
| H13. 1. 17 |
校内書き初め展 |
| 14 |
国際交流の集い 五年生 |
| 3.23 |
第31回卒業証書授与式 |
| 13. 4. 6 |
入学式 |
| 5.15 |
村教職員協議会(弥彦中学校) |
| 6.14~15 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 6.26 |
心の教育推進事業「鼓童」演奏会(5・6年児童参加) |
| 7.5~6 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 7.8 |
自転車部:交通安全子供自転車県大会 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭(4年以上児童・職員参加) |
| 8.10 |
バンド部:全日本マーチング連盟新潟県大会参加 |
| 8.11 |
心の教育推進事業「竹村コーチと中村真衣選手の水泳教室」開催 |
| 9. 6 |
村敬老会(2年生出演) |
| 9.20 |
弥彦山全校登山 |
| 9.23 |
陸上部:吉田近郷陸上競技大会参加 |
| 9.28 |
郡科学研究発表会 |
| 10.21 |
文化祭 |
| 11. 3 |
心の教育推進事業「ふれあい音楽の集い」(全校児童参加) |
| 11.10 |
バンド部:関東大会出場(グリーンドーム前橋)銀賞受賞 |
| 12.12 |
国際交流の集い(5年生) |
| H14. 1.10 |
校内書き初め会 |
| 3.22 |
第32回卒業証書授与式 |
| H14. 4. 1 |
第10代本間浩二郎校長着任 |
| 4. 8 |
入学式 |
| 5.15 |
村教職員協議会(弥彦小学校) |
| 5.31 |
ロシアバレエ鑑賞会(3~6年生児童参加) |
| 6. 2 |
運動会 |
| 6.13~14 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 7.4~5 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 7.13 |
自転車部:交通安全子供自転車県大会
(団体優勝・準優勝・個人優勝・準優勝) |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭(4年生以上児童・職員参加) |
| 8. 9 |
バンド部:全日本マーチング連盟新潟県大会参加 |
| 9. 6 |
村敬老会(2年生出演) |
| 9.20 |
弥彦山全校登山 |
| 9.23 |
陸上部:吉田近郷陸上競技大会参加(1位:2名・3位3名) |
| 10. 1 |
郡科学研究発表会 |
| 10. 9 |
校内マラソン大会 |
| 10.12 |
心の教育推進事業「畑正憲講演会・森のロルフ鑑賞会」 |
| 10.20 |
文化祭 |
| 11. 9 |
バンド部:関東大会出場(グリーンドーム前橋)銀賞受賞 |
| 11.19 |
児童会集会活動 |
| 10.12 |
心の教育推進事業「ふれあい音楽の集い」(弥彦総合文化会館) |
| H15. 1. 10 |
校内書き初め会 |
| 1.15 |
国際交流の集い(5年生) |
| 2.13 |
校内なわとび大会 |
| 2.28 |
6年生を送る会 |
| 3.24 |
第33回卒業証書授与式 |
| H15. 4. 8 |
入学式 |
| 5. 6 |
村教職員協議会(弥彦中学校) |
| 5.26 |
運動会 |
| 5.27 |
村心の教育推進事業「山形交響楽団ふれあい音楽教室」 |
| 6.12~13 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 6.19~20 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 7. 5 |
自転車部:交通安全子供自転車県大会団体準優勝 |
| 7.11 |
拡大中学校区単位学校訪問 学校評価研修会(弥彦小学校開催) |
| 7.12 |
西蒲陸上選手権(5男100m:1位・5男1500m:1位・5女100m) |
| 7.15 |
Tenyテレビ新潟校歌取材 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭(4年生以上児童・職員参加) |
| 7.28~29 |
水泳教室 |
| 7.28~30 |
家庭訪問 |
| 8. 6 |
バンド部:全日本マーチング連盟新潟県大会参加 |
| 8.23 |
やひこの会(25名参加) |
| 9.17 |
村心の教育推進事業「アルビレックス新潟サッカー教室」 |
| 9.19 |
弥彦山全校登山 |
| 9.23 |
吉田近郷陸上競技大会参加 |
| 10. 7 |
校内マラソン大会 |
| 10.19 |
文化祭 |
| 11. 8 |
バンド部:関東大会出場(グリーンドーム前橋)銀賞受賞 |
| 11.11 |
就学時健康診断 |
| 11.15 |
心の教育推進事業「ふれあい音楽の集い」(弥彦中学校) |
| 11.26~29 |
個人面談 |
| H16. 1.13 |
校内書き初め会 |
| 1.15 |
国際交流の集い「大韓民国ジョン・ヨンユンさん」(5年生) |
| 1.20 |
保育園小学校連絡会 |
| 2. 5 |
新1年生保護者会 |
| 2. 6 |
校内なわとび大会 |
| 3. 4 |
6年生を送る会 |
| 3.12 |
学校評議員会 |
| 3.23 |
第34回卒業証書授与式 |
| H16. 4. 7 |
入学式 |
| 5.23 |
運動会 |
| 6.10~11 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 6.22~23 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 6.25 |
村心の教育推進事業「アルビレックス新潟チアリーダーズダンス教室」 |
| 7. 2 |
村教育委員会訪問 |
| 7.3 |
自転車部:交通安全子供自転車県大会出場 |
| 7.26~28 |
家庭訪問 |
| 7.29~8. 1 |
水泳教室 |
| 8. 3~4 |
自転車部:交通安全子供自転車全国大会 |
| 8. 6 |
全日本マーチング連盟新潟県大会参加 |
| 8.27 |
CAP講習会(PTA) |
| 9.21 |
全校弥彦山登山(フレンドリークラス) |
| 9.29 |
校内マラソン大会 |
| 10.17 |
文化祭・体験教室の開催 |
| 11. 6 |
バンド部:関東大会出場(さいたまスーパーアリーナ) |
| 11.13 |
ふれあい音楽の集い |
| 11.19 |
児童集会(出店) |
| 11.24~26 |
個人面談 |
| H17. 1.14 |
校内書き初め会 |
| 1.17 |
保育園・小学校連絡会 |
| 1.21 |
食に関する講演会(更科クッキングスクール) |
| 1.28 |
インフルエンザ流行による学校閉鎖 |
| 2. 9 |
校内なわとび大会 |
| 3. 3 |
6年生を送る会 |
| 3.23 |
第35回卒業証書授与式 |
| H17. 4. 1 |
第11代清野博校長着任 |
| 4. 6 |
新任式・1学期始業式 |
| 4. 7 |
入学式 |
| 4.22 |
授業参観・PTA総会 |
| 4.26 |
1年生を迎える会 |
| 5.29 |
運動会 |
| 6. 6 |
管理主事訪問 |
| 6.13 |
プール開き |
| 6.8~9 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 6.22~23 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 6.25 |
自転車部:交通安全こども自転車新潟県大会(Aチーム優勝、全国大会へ) |
| 6.28 |
村教職員協議会(弥彦中学校) |
| 7. 2 |
バンド部:ブラストワークショップ |
| 7. 5 |
学習参観・懇談会・救急法講習会 |
| 7. 9 |
陸上部:西蒲陸上選手権大会(弥彦中学校グラウンド) |
| 7.22 |
1学期終業式 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭り(児童・職員参加) |
| 7.31~8.1 |
自転車部:交通安全こども自転車全国大会 |
| 8. 7 |
村心の教育推進事業「芸術鑑賞教室」(弥彦中学校) |
| 8.11 |
バンド部:全日本マーチングバンドバトントワリングフェスティバル
新潟県大会(長岡市民体育館) |
| 8.27 |
やひこの会 |
| 9. 1 |
2学期始業式 |
| 9.16 |
弥彦全校登山 |
| 9.19 |
バンド部:上越大会 |
| 9.23 |
陸上部:吉田近郷陸上競技大会 |
| 9.28 |
マラソン大会 |
| 10. 2 |
PTA奉仕作業 |
| 10.16 |
文化祭・バザー |
| 11. 6 |
バンド部:関東大会 |
| 11. 8 |
就学時健康診断 |
| 11.12 |
村心の教育推進事業「ふれあい音楽のつどい」 |
| 11.25~29 |
個人面談 |
| 12.22 |
2学期終業式 |
| 1.10 |
3学期始業式 |
| 1.24 |
保育園・小学校保護者懇談会 |
| 2.11 |
バンド部:村建国記念パレード |
| 3. 2 |
6年生を送る会 |
| 3.22 |
平成17年度修了式 |
| 3.23 |
第36回卒業証書授与式 |
| 3.27 |
離任式 |
| H18.4. 3 |
新任職員辞令交付 |
| 4. 4 |
中庭 強化ガラスに交換 |
| 4. 5 |
村セーフティスタッフ発足 |
| 4. 6 |
新任式・1学期始業式 |
| 4.7 |
入学式 |
| 4.21 |
授業参観・PTA総会 |
| 4.26 |
1年生を迎える会 |
| 5.28 |
運動会 |
| 6. 6 |
コンピュータ室パソコン入れ替え |
| 6.12 |
プール開き |
| 6.7~8 |
6年修学旅行(会津若松方面) |
| 6.24 |
自転車部:交通安全こども自転車新潟県大会
(Aチーム優勝、全国大会へ) |
| 6.30 |
村教職員協議会(弥彦小学校) |
| 7. 4 |
学習参観・懇談会・救急法講習会 |
| 7.14 |
ボイラー室壁工事開始 |
| 7.24 |
1学期終業式 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭り(児童・職員参加) |
| 8.1~2 |
自転車部:交通安全こども自転車全国大会 |
| 8. 4 |
心の教育推進事業「上方落語」 |
| 8.22 |
保健室床張り替え工事開始 |
| 8.24~25 |
5年宿泊研修(青少年研修センター) |
| 8.29 |
2学期始業式 |
| 9. 8 |
6年親善体育大会 |
| 9.15 |
心の教育推進事業「鼓童」(弥彦中学校) |
| 9.20 |
弥彦山全校登山 |
| 9.21 |
6年中学校部活体験 |
| 10. 2 |
マラソン大会 |
| 10.15 |
PTA奉仕作業 |
| 10.22 |
文化祭・バザー |
| 10.29 |
バンド部:ふるさと秋祭り |
| 10.31 |
スタンド陥没工事開始 |
| 11. 8 |
就学時健康診断 |
| 11.11 |
村心の教育推進事業「ふれあい音楽のつどい」 |
| 11.27~29 |
個人面談 |
| 11.29 |
校舎耐震診断 |
| 12. 1 |
中学校区単位学校訪問(弥彦中学校) |
| 12.22 |
2学期終業式 |
| 1. 9 |
3学期始業式 |
| 1.11~12 |
全県学力調査 |
| 1.13 |
バンド部:下越管楽器研究会発表 |
| 1.23 |
保育園・小学校保護者懇談会 |
| 2. 4 |
バンド部:NBL東日本大会 |
| 2. 6 |
ことばの教室エアコン設置 |
| 2.11 |
バンド部:村建国記念パレード |
| 3. 2 |
6年生を送る会 |
| 3.22 |
平成18年度修了式 |
| 3.23 |
第37回卒業証書授与式 |
| 3.26 |
離任式 |
| H19.4. 6 |
第1学期始業式 入学式 |
| 4.23 |
全国学力検査 |
| 4.20 |
授業参観・PTA総会 |
| 4.27 |
1年生を迎える会 |
| 5. 8 |
避難訓練 |
| 5.27 |
運動会 |
| 6.10 |
陸上部 全国小学生陸上競技交流大会新潟県予選 |
| 6.13~14 |
6年生修学旅行(会津方面) |
| 6.14 |
3~5年生山形交響楽団鑑賞 |
| 6.18 |
プール開き |
| 6.30 |
自転車部 交通安全子ども自転車県大会(Aチーム優勝 全国大会へ) |
| 7.24 |
1学期終業式 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭り(児童・職員参加) |
| 7.27~31日 |
家庭訪問 |
| 7.29 |
陸上部 県央地域中学校陸上競技大会 |
| 7.31~8.1 |
自転車部 交通安全子ども自転車全国大会 |
| 8.1~2 |
地域PTA |
| 8.19 |
バンド部 桜井の里納涼祭参加 |
| 8.23~24 |
5年生宿泊研修(青少年研修センター) |
| 8.29 |
第2学期始業式 |
| 8.31 |
3~6年生 心の教育推進事業「地球のステージに学ぶ」鑑賞 |
| 9.11 |
6年生 西蒲燕小学校親善体育大会 |
| 9.19 |
全校弥彦登山(フレンドリークラス) |
| 9.23 |
陸上部 吉田近郷陸上競技大会 |
| 9.25 |
県警ヘリコプター「はるかぜ号」来訪 |
| 9.26 |
校内マラソン大会 |
| 10. 2 |
避難訓練 |
| 10. 2 |
自転車部 BSNテレビで紹介される |
| 10.4 |
県人権啓発キャラバン「あったかハート集会」 |
| 10.28 |
文化祭 |
| 11. 5 |
1・2生演劇鑑賞教室 |
| 11.11 |
バンド部 新潟市民吹奏楽団定期演奏会ゲスト出演(りゅーとぴあ) |
| 11.16 |
弥小フェスティバル(児童会祭り) |
| 11.26~29 |
個人面談 |
| 12. 3 |
中学校区授業研究会 |
| 12. 8 |
ふれあい音楽の集い |
| 12.21 |
第2学期終業式 |
| 1. 7 |
第3学期始業式 |
| 1. 9 |
全県学力調査 |
| 1.11 |
校内書き初め会 |
| 1.12 |
バンド部 下越地区小学校管楽器演奏会(新潟テルサ) |
| 1.18 |
避難訓練 |
| 1.22 |
学力検査 |
| 2. 6 |
児童総会 |
| 2. 11 |
バンド部 建国記念祝賀行事参加 |
| 2.12~14 |
校内大なわ大会 |
| 2.29 |
6年生を送る会 |
| 3.16 |
バンド部 フレンドリーコンサート(西川多目的ホール) |
| 3.19 |
平成19年度修了式 |
| 3.21 |
第38回卒業証書授与式 |
| 3.24 |
離任式 |
| H20.4. 7 |
第1学期始業式 入学式 |
| 4.22 |
全国学力調査 |
| 4.24 |
避難訓練 |
| 4.25 |
学習参観・PTA総会 |
| 4.30 |
1年生を迎える会 |
| 5. 1 |
個人面談(~8日) |
| 5.28 |
運動会 |
| 6. 2 |
耐震補強第Ⅰ期工事着工 |
| 6.11~12 |
6年生修学旅行 |
| 6.16 |
プール開き |
| 6.18 |
フリー参観 |
| 7. 2 |
エアコン設置(レストラン) |
| 7. 8 |
学習参観・救急法講習会 |
| 7.24 |
第1学期終業式 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭り参加 |
| 7.30~31 |
地域PTA |
| 8. 7 |
中学校部活体験 |
| 8.23~24 |
5年生宿泊研修 |
| 8.29 |
第2学期始業式 |
| 9. 5 |
おはようウォーク |
| 9.12 |
6年生親善体育大会 |
| 9.19 |
3~6年生マイタウンコンサート |
| 9.26 |
全校弥彦登山(雨天中止) |
| 10. 1 |
避難訓練 |
| 10. 2 |
耐震補強第Ⅰ期工事竣工 |
| 10. 3 |
全校マラソン大会 |
| 10.16 |
3~6年生 3D立体ハイビジョン鑑賞 |
| 11. 2 |
文化祭・バザー |
| 11.10 |
1~2年生 影絵劇鑑賞 |
| 11.18 |
中学校体験教室 |
| 11.22 |
ふれあい音楽の集い |
| 11.28 |
弥小フェスティバル |
| 12. 8 |
個人面談(~12日) |
| 12.22 |
第2学期終業式 |
| 1. 8 |
第3学期始業式 |
| 1. 9 |
校内書き初め大会 |
| 1.15 |
避難訓練・防犯教室 |
| 1.20 |
CRT学力検査 |
| 2.10 |
校内大なわ大会(~13日) |
| 2.27 |
6年生を送る会 |
| 3.19 |
修了式 |
| 3.23 |
第39回卒業証書授与式 |
| 3.25 |
離任式 |
| H21.4. 6 |
第一学期始業式 入学式 |
| 4.21 |
全国学力調査 |
| 4.24 |
学習参観・PTA総会 |
| 4.28 |
1年生を迎える会 |
| 5.23 |
運動会 |
| 6. 1 |
個人面談(~4日) |
| 6. 5 |
避難訓練 |
| 6. 8 |
創立40周年記念航空写真撮影 |
| 6.10~11 |
6年生修学旅行 |
| 6.15 |
プール開き |
| 7. 8 |
フリー参観・救急法講習会 |
| 7.24 |
第一学期終業式 |
| 7.25 |
弥彦燈籠祭り参加 |
| 7.27 |
PTA・職員物品移動作業 |
| 8. 7 |
中学校部活体験 |
| 8.26~27 |
5年生野外教室 |
| 8.31 |
第2学期始業式 |
| 9. 4 |
おはようウォーク |
| 9.11 |
6年生親善体育大会 |
| 9.18 |
全校弥彦登山 |
| 9.28 |
国体観戦(~10月1日) |
| 9.30 |
避難訓練 |
| 10. 8 |
台風のため1限放課 |
| 10.15 |
全校マラソン大会 |
| 11.4~6 |
インフルエンザの蔓延による休校 |
| 11.21 |
文化祭・創立40周年記念式典 |
| 11.25~30 |
個人面談 |
| 12. 7 |
中学校体験教室 |
| 12.22 |
2学期終業式 |
| 1. 8 |
3学期始業式 |
| 1.12 |
校内書き初め会 |
| 1.14 |
避難訓練・防犯教室 |
| 1.19 |
学力検査 |
| 2.16 |
校内大なわ大会(~19日) |
| 2.26 |
6年生を送る会 |
| 3.19 |
修了式 |
| 3.23 |
第40回卒業証書授与式 |
| 23.11.15 |
博報賞「日本文化理解教育部門」優秀賞
文部科学大臣奨励賞受賞(弥彦中・氏子青年会合同) |
| 23.11.15 |
租税教育推進校等表彰 |
| 24. 1.17 |
交通安全優良校として全日本交通安全協会より全国表彰 |
| 24. 4.11 |
県交通安全ヘリコプター学校訪問で県知事他が訪問 |
| 25. 3.18 |
校内トイレ全面改修完了 |
| 25. 6.25 |
普通教室・特別教室扇風機設置完了 |
| 25.12. 7 |
調理室ドライ化工事 |
| 28.11. 2 |
新潟県学校給食優良校として新潟県教育委員会より表彰 |
| 令和元. 4. 1 |
小中学校合同コミュニティスクール導入 給食調理民間委託開始
部活動最終年 |
| 10.26 |
創立50周年記念式典 |
| 2. 3.14 |
新型ウイルス対応による臨時休校 ~4月12日、4月29日~5月10日
校舎大規模改造工事 完了 |
| 3. 4. 1 |
GIGAスクール構想開始(全児童・職員にiPad、全教室に65型ディスプレイ導入) |
| 7.27 |
粟島浦小中学校とオンライン交流(台風のため交流中止) |
| 11.29 |
モンゴル国エルデネ村とオンライン交流 |
| 4. 1.24 |
新型ウイルス対応による臨時休校 ~26日 |
| |
|
| |
|