六日町小学校のあゆみ

 


(年度)

 

 

和暦

写真へ

明治 6年度 2月
  • 24日、柏崎分校として創立開学極楽寺庫裏をかりて学舎にあてる。
    生徒総数43(男38 女5)設立功労者 腰越五郎治 岡部法珠 今成無事平の諸氏
  • 岡部法珠氏教師として就職
  • 授業料27円62銭1厘
明治 7年度 2月
  • 今成新一郎氏宅を借り受け移転
  • 第6大学区新潟管内第6中学区第16番小学六日町校と称す。
  • 授業料平均一人3銭
明治 8年度
  • 本校組合町村・六日町村・八幡村・美佐島村・坂戸村・西泉田村・小栗山村のうち小栗山村・西泉田村・美佐島村はそれぞれ分校を設置分離し、本校は六日町村・八幡村・坂戸村の3ヶ村
  • 授業料26円64銭
明治 9年度 7月
  • 生徒数の増加(男70・女16)により遠藤利太郎氏の空家を買い受け移転。校舎敷地1反2畝 27歩(購入修理総経費319円67銭)
11月
  • 初めて女教師着任(井口裁縫教員)
  • 授業料16円31銭
明治10年度 4月
  • 今成女教員裁縫科教員として着任
明治12年度 11月
  • 新潟県管内第13中学区公立小学第5番六日町校と改称
  • 授業料49円68銭
明治13年度
  • 授業料63円48銭9厘
明治14年度 10月
  • 新潟県管内南魚沼郡公立小学校第6番六日町校と改称す。
  • 授業日数300日
  • 授業料99円
明治16年度 9月
  • 遠藤坦治氏宅を買い受け(200円)移転校舎1棟新築(間口3間奥行9間 600円)
明治18年度 5月
  • 新潟県南魚沼郡第1小学校区公立 六日町小学校と改称、小栗山小学校を併合す。
  • 授業日数280日
明治20年度 4月
  • 新潟県南魚沼郡尋常科六日町小学校と称す。
  • 小島寅治郎氏初代校長となる。
  • 授業料150円
明治23年度 4月
  • 義務教育となり、尋常科4年制となる。
11月
  • 教育勅語拝戴
明治24年度
  • 旧大月小学校、村立三味尋常小学校として総雲寺をかりて創立
明治25年度 4月
  • 新潟県南魚沼郡六日町尋常高等小学校と改称す。
明治30年度 2月
  • 六日町に電信開通す
明治31年度
  • 小河米吉校長着任
明治34年度 6月
  • 前年度倒壊した小栗山校新築落成(明36卒業証書1枚1銭)
明治37年度 7月
  • 内務省試験医田中重太郎氏を学校医として嘱託す。
明治39年度 4月
  • 旧六日町村・余川村外5ヶ村組合小栗山村・三和村の内大字大月・東泉田・大富村の内大字西泉田を併合し六日町と称す。
  • 三和尋常小学校を解散し町立大月尋常小学校と改称
明治41年度 4月
  • 秋山薫校長着任
  • 23日、六日町大火災のため、校舎全部焼失、重要書類も難にあう。ために極楽寺・今成隼一郎氏宅・余川校をかりて授業す。
明治42年度 12月
  • 大字六日町135の2(現役場庁舎)に校舎新築移転す。
              前校舎および第1運動場新築落成経費17213円54銭
  • 生徒数六百数十名
明治43年度
  • 小島寅治郎校長再任
5月〜
  • 学校通りに桜・柳を植える
11月
  • 第2運動場・第2便所・廊下等を建築(総工費3818円)
明治44年度 12月
  • 六日町に電話開通す 本校加入番号28番
大正 2年度 5月
  • 旧校舎2階を越南義塾に貸す
  • 六日町役場落成式を本校にて挙行す
大正 3年度 12月
  • 六日町に電燈点灯す
大正 4年度 10月
  • 六日町・大月・欠之上3校連合運動会 参加児童父兄二千余名
大正 7年度 1月
  • 三俣の雪崩 倒壊家屋24 死者10名 遭難者159名
  • 小島校長死亡につき町葬として校庭で挙行 参列者二千余名
大正 8年度
  • 牧野徳平校長着任
8月
  • 坂戸山麓薬師堂附近にて林間学校を行なう。
大正 9年度 4月
  • 越南義塾を閉鎖し六日町裁縫専修学校を併置す県主催細目展覧会に読方細目一等賞を受賞
大正10年度
  • 庭山竜助校長着任
  • 12月 24日、本校生徒後山の自宅に急ぎ四十八曲りの峠で遭難
大正11年度 5月
  • 教員住宅を建築す
  • 本校出身東京美術学校教授結城林蔵氏に依頼し校章を制定す
大正12年度 4月
  • 教育上の利を考え欠之上尋常小学校大月尋常小学校を合併し、本校を第1部校、欠之上校を第2部校、大月校を第3部校と改称す。
  • 沼垂大火、関東大震災に義捐金を送る
5月
  • 25日、創立50周年記念式を挙行 同窓会より校旗の寄贈を受く
11月
  • 上越北線浦佐塩沢間開通、祝賀式を本校にて挙行す。
3月
  • 六日町農商補修学校を併置する。
大正13年度 4月
  • 遠藤利一氏よりピアノの寄贈あり(時価1300円)
5月
  • 六日町中学校創立、本校第1運動場にて開校式を挙行、生徒旗行列を行なう
  • 生徒数の増加に伴い西校舎6教室小使室を増築す(経費14050円)
大正14年度
  • 渡辺信校長着任
3月
  • 六日町裁縫専修学校を廃止し六日町実科高等女学校を併置す。ために坪当り児童8.4人となり校舎の狭溢れ甚し
大正15年度 9月
  • 青年訓練所設立
  • 校舎模様替工事ならびに第2運動場増築、奉置所設置(15650円)
昭和 2年度 8月
  • 実科高等女学校家事室理科室増築
昭和 3年度 11月
  • ご大礼記念事業として校歌制定す歌詞は時の三条中学校長手塚義明氏作曲は東京音楽学校信時潔氏に依頼
  • 国旗掲揚塔新設(530円)
昭和 4年度 11月
  • 校地隣接地に昭和忠碑を建て除幕式を挙行
12月
  • 実科高等女学校校舎増築す(元蚕業取締所建物を移築3100円)
昭和 5年度 9月
  • 渡辺校長寄贈の診療室落成
昭和 6年度
  • 西野新吉校長着任
4月
  • 青年訓練所充用六日町農商補修学校設立
昭和 7年度 6月
  • 高橋健太郎氏より天幕二張の寄贈を受く
昭和 8年度 12月
  • 児童増加により前校舎北端に5間10間増築、理科器械室手工室(旧運動場)等を南運動場上手に移転
昭和 9年度
  • 荒川公平校長着任
9月
  • 青年訓練生御親閲のため予行演習を校庭で挙行
2月
  • 佐藤良亮氏より自動衡の寄贈を受く
3月
  • 高橋健太郎氏よりサイレンの寄贈を受く
昭和10年度 7月
  • 三日、町に大降雹あり
9月
  • 暴風雨により区内大水害、児童150名を学校に宿泊させる
10月
  • 青年学校畜舎五間半二間一尺を新築
1月
  • 大雪により、職員、青年学校生除雪作業奉仕

 

昭和11年度 6月
  • 電蓄の寄贈を受く(高橋氏)
  • 東大附中中野氏の講演会
  • 児童中より腸チフス患者発生、校舎大消毒

 

1月
  • 目黒総平氏より町長在職記念寄附金により低鉄棒を設置す
昭和12年度
  • 角張信隆校長着任
4月
  • 第二部校は欠之上尋常小学校、第三部校は大月小学校として独立すここにおいて尋常科18学級、高等科4学級となす
7月
  • 日華事変起こる
10月
  • 学校看護婦を設置す
11月
  • 工業科新設により記念成績大展覧会を開催す
2月
  • 学芸会に「栄えゆく六日町」を演出大好評、光線応用の演出法は一大驚異として地方学芸会に新機軸を出す
  • 本年度よりスキーを正課とし、県主催学校スキー講習会の会場校となる大谷武一氏、加治千三朗両氏来校
昭和13年度 8月
  • 暑中休暇十日間短縮す
昭和14年度
  • 山崎吉治校長着任
昭和15年度 9月
  • 南校舎4教室増築(11650円)
昭和16年度 4月
  • 新潟県南魚沼郡六日町国民学校と改称す
昭和17年度 10月
  • 中庭に新校舎増築(23500円)
昭和18年度
  • 遠藤広平校長着任
  • 六日町実科高等女学校を廃し六日町高等女学校を併置す
昭和19年度 8月
  • 東京都世田ヶ谷区京西国民学校児童104名、当校に集団疎開す
9月
  • 六日町青年学校独立す
10月
  • 高等科生、市内工場・駅・局へ勤労動員される
1月〜
  • 近年にない大雪となり連日除雪作業
昭和20年度 5月
  • 防衛隊校舎使用のため二部授業開始
  • 水田一町七反二畝、畑一町歩の耕作を依頼され、児童は勤労奉仕に出動を要請される。
7月
  • 創意工夫発明展を開催、科学展として大好評を受く
8月
  • 終戦 10月、集団疎開児童帰京す
11月
  • 全校落穂拾いを実施す
3月
  • 科学教育研究会開催
昭和21年度 9月
  • 成城学園長小原国芳氏講演会
11月
  • 3日。新憲法発布記念式挙行
  • 町文化連盟主催の文化展を本校において開く
1月
  • 国史地理研究会を附属小学校小島真氏を招き開催す
2月
  • PTA発足す
3月
  • 六日町青年学校廃止
  • 上村義平校長着任
昭和22年度 4月
  • 新潟県南魚沼郡六日町立六日町小学校と改称す
  • 学制改革により新設された町立六日町中学校を小学校に併置す
6月
  • 家庭訪問を行なう
9月
  • 大出水
11月
  • ミルク給食開始
  • 新しい校歌制定す
2月
  • 放送設備完備す「学校だより」創刊
  • 学年、学級PTA発足す
3月
  • 六日町高等女学校廃止され県立六日町高等学校女子部となる
昭和23年度 8月
  • 一週間の林間学校を開く
9月
  • 魚野川氾濫、泉田、坂戸、伊勢町等浸水
2月
  • 県立六日町高等学校女子部を本校へ移転す
昭和24年度 5月
  • 子供銀行表彰さる
6月
  • 越佐会館に於て銀の鈴主催音楽会に出演す
8月
  • 長岡博覧会見学(3年以上)
  • 町制50周年記念行事に参加、全校旗行列をする
11月
  • 第二師範学校教育実習生来校
3月
  • 小川喜代治校長着任
昭和26年度 5月
  • 夏時間実施
  • 町内4校職員余川古墳見学し研究会を開く
7月
  • 学校林を坂戸山に設置す
  • 国立音楽学校音楽演奏
昭和27年度 6月
  • 柳沢謙博士講演会
9月
  • 創立80周年記念運動会並びに展覧会開催
10月
  • 蝗採り
2月
  • 24日創立80周年記念式挙行
  • 校長写真掲額 同窓生設立総会開催
昭和28年度 7月
  • 長岡分校教育実習生来校
10月
  • PTAの斡旋により町民有志によりグランドピアノの寄贈を受けピアノ開きをかね音楽会開催
  • 蝗採り実施。2万5千円収穫
  • 西頚城小学校長会参観来校
昭和29年度 
  • 今成貞治校長着任
  • 団体旗八ヶ峠より六日町通過歓送迎
  • 集団疎開10周年で来校 町をあげて歓迎会
  • 台風15号により第一運動場屋根はげる
  • 長岡分校実習生来校
2月
  • 車窓雪の芸術展参加「白熊」出品最優秀賞を受く
昭和30年度 6月
  • 本庁主事視察来校
7月
  • 中頚城教頭会参観来校
9月
  • 学校林植樹
11月
  • ストーブ初めてはいる
2月
  • 車窓雪の芸術展「平和の村」出品
昭和31年度 5月
  • 校舎航空写真撮影
8月
  • 石炭小屋改造 第二運動場床張替 防水用水大補修
  • 新町合併記念旗行列参加
11月 
  • PTA創立10周年記念懇談会
2月
  • 車窓展に「毬と殿様」出品
昭和32年度 7月
  • 町消防団緊急非常呼集演習 職員緊急召集訓練実施
9月
  • 第一運動場床張替
  • 松井敬氏を招き時局講演会
昭和33年度 4月
  • 9日 日食観察
5月
  • 赤痢患者発生につき六日間臨時休校
7月
  • 消火栓取付 操作演習実施
9月
  • 台風21号襲来町内大洪水。床上浸水延318名被災
1月
  • 牛乳給食開始
昭和34年度 4月
  • 牧田利平校長着任
  • 上水道敷設
  • PTA創立10周年記念事業として映写機寄贈
9月
  • 台風15号襲来 屋根120坪はがれる 町内家屋被害多し
10月
  • 廃品回収開始
  • 東京新潟駅伝を歓迎する
1月
  • 学校給食(副食開始)
昭和35年度 5月
  • 学校給食普及会開始
  • 学校安全会設立
6月
  • テレビ教育放送視聴開始
8月
  • 給食室コンクリート工事実施
10月
  • 科学技術教育研究指定校(二ヵ年)を依嘱さる
12月
  • 鼓笛隊設置 披露演奏会開催
2月
  • 豪雪につき児童を早退させる
昭和36年度 
  • 自然観察園整備
  • NHKの研究指定校(二ヵ年)を依嘱さる
  • 北朝鮮帰還児童歓迎
7月
  • 全校マラソン大会実施
  • 六日町祭りに鼓笛隊街頭演奏
10月
  • 東京新潟駅伝歓送迎
1月
  • 国体スキー予選大会に協力
  • スキージャンプ台完成
2月
  • 雪祭り参加作品「汐鳴り」出品
昭和37年度 4月
  • 特殊学級新設
5月
  • 5日 同窓生PTA合同記念祝賀会挙行
7月
  • 臨海教育を石地浜にて開設(三日間)
9月
  • 給食室に消毒機を購入設置(時価40万円)
  • 創立90周年運動会開催
  • 学校給食研究会、調理講習会開催
10月
  • 東京新潟駅伝歓送迎 鼓笛隊出動
11月
  • 3日、創立90周年記念文化祭開催
  • 4日、創立90周年記念式挙行、永年勤続職員表彰
  • PTA前橋市桃井小学校参観
  • 上水道・坂戸橋竣工式に鼓笛隊参列
  • 県家庭科研究会指定研究会開催
12月
  • 教育会館落成 教員組合事務局本校より移転
昭和38年度 7月
  • 校舎改築期成同盟発会
  • 石地臨海学校(5年生)二泊三日
12月
  • PTA講演会 講師新潟大学学長伊藤泰一氏
2月
  • 県保健会より表彰
昭和39年度 6月
  • 全校にテレビ設置、参観日と合わせテレビ開き実施
  • 6日「新潟地震」起き、校舎多大な被害を受けるが人命に被災なく授業打ち切り下校。PTA長岡市表町校参観にでかけたが、地震のため午後7時半帰校
7月
  • 7日豪雨で増水の恐れあり午前放課
  • 15日中越教育事務所庶務課長地震被害状況調査、町議会社会文教委員会被害状況視察のため来校
8月
  • 地震破損校舎修理作業開始
9月
  • 20号台風襲来 午前放課
10月
  • 3日東京オリンピック聖火リレー到着 校庭に一泊
  • 県小学校長会中越地区研究集会
12月
  • 県主催道徳教育研究会開催
3月
  • 10〜11日流感のため午前放課
昭和40年度 6月
  • PTA小森君を救うため献血を呼びかけ友愛号来校。職員、PTA、町民多数献血
  • 牧田校長ヨーロッパ教育視察団員として出発
7月
  • 牧田校長ヨーロッパ視察報告会
9月
  • 台風24号のための教育委員会指示により休校
  • 校舎問題についてPTA総会開催
昭和41年度 12月
  • 本校に六日町地区理科センター開設
昭和42年度 10月
  • 越後交通より教材用バス寄贈
11月
  • 学習研究社教育賞受賞
2月
  • 県学校保健会より保健組織の部で表彰
昭和43年度 4月
  • 1日六日町立大月小学校と名目統合 六日町立六日町小学校、六日町校舎大月校舎と称する
7月
  • 交通安全優良校として県知事より表彰
  • 台風のため臨海教育中止
9月
  • 2日新校舎起工式
  • 勝田安彦氏(明44卒)寄贈楽器披露
10月
  • 希望の像除幕式
  • 明治100年記念祭
昭和44年度 4月
  • 六日町学校給食共同調理所(給食センター)開所校内調理閉鎖
  • PTA総会で新校舎に年内移転の要望が採択される
5月
  • PTA授業参観後、新校地、普通教室棟を視察
7月
  • 児童会主催マンガ大会NHK「杉っ子の広場」放映
  • 臨海学校初めて民宿で実施
11月
  • 旧校舎とのお別れの文化祭
  • NSTあゆみの箱チャリティーショーに児童代表出演
  • 白岩の里に一万円献金
12月
  • 1日校舎移転を機会に、大正11年結城林蔵氏デザインの校章旧字部分を直し、校章、帽章、バッジを製作
  • 1日校舎移転の荷造り開始
  • 5日〜7日、12日〜14日計6日間PTA移転作業協力延611人車輌67台、5日からの3日間は降雨降雪なく作業は順調に進む
  • 13日旧校舎とお別れの式
  • 15日新校舎入校式、教務室、保健室は教室棟1階西端に仮住い
  • 旧校舎と名残を惜しむ会 旧・現職員、PTA役員70名参加がらんどうの旧校舎教務室で2時間にわたり歓談
  • 17日温風暖房開始
1月
  • 7日校長室、教務室、宿直室、用務員室管理棟に移転
2月
  • 雪祭りでグラウンド主会場となる。雪像羅生門、ほんやら洞などができる
  • 期成同盟会新校舎移転記念式挙行
3月
  • 17日校舎移転記念式挙行目黒雄平氏(近畿大教授)寄贈グランドピアノピアノ開きを兼ねる 全児童、参会者に祝菓配布
  • 24日大月校舎閉校式
  • 26日大月校舎PTA総出で荷造り
昭和45年度 4月
  • 大月校舎と実質統合 大月部落児童スクールバスで通学開始
6月
  • 少年野球優勝旗、朝日新聞社より寄贈
  • 鈴木達三氏、ソニーポータブルビデオコーダー寄贈
7月
  • プール1面完成 プール開き実施
9月
  • グラウンド国旗掲揚台指揮台完成
  • 校舎新築記念大運動会
  • 交通教室、児童公園落成式
  • 管理棟4階内装工事の促進について社会文教委員会に陳情
  • 給食エレベーター使用開始
  • 町内小中学校水泳記録会温水プールに於いて開く
10月
  • 県小学校教育研究会 中越地区学校視聴覚研究協議会当校共催社会科教育研究会開催、参加者約400名  
11月
  • 校舎新築記念文化祭
  • 米カリフォルニア州教師、ミス・サロン・バイガー来校
  • 今成潤子 健康優良児県1位受賞
  • 前庭整備開始、公孫樹、ドイツトーヒを植樹
12月
  • 前庭中央に希望の像設置
2月
  • 町内小学校親善スキー大会(五日町スキー場)
3月
  • 県学校保健会より体位向上の記録を対象として石浜賞受賞
  • 31日牧田校長退職
昭和46年度 4月
  • 須田浩校長着任
7月
  • PTA作業により校舎南花壇造成
8月
  • 長岡市上組小学校児童と野球・水泳で交歓
  • 町内親善水泳大会
9月
  • PTA指導者研修会会場
10月
  • 町内親善陸上競技大会(会場城内小)
  • マラソン大会 
  • 農協より優良子ども貯金として表彰
11月
  • 大月老人クラブ、校地周囲に水仙の球根植付作業奉仕
2月
  • 創立99周年記念スキー大会は、60年来の小雪のため、全校実施ができず学年別に実施
昭和47年度 9月
  • 管理棟4階内装完了
10月
  • 取付道路工事完了
11月
  • 2日創立100周年記念式典同祝賀会挙行
  • 2〜3日文化祭、バザー実施 六日町御実城太鼓民謡踊り等発表
2月
  • 24日創立100周年記念日
昭和48年度 10月
  • 17日小林大幾画伯寄贈画「暴」掲額式
昭和49年度 10月
  • 20日県小研指定−国語科(作文)研究発表会
昭和51年度 4月
  • 特殊学級増設(在宅訪問指導)
昭和52年度
  • 特殊学級増設(情緒学級)
昭和53年度 7月
  • 5コース小プール完成
10月
  • 県小研指定−社会科研究発表会
11月
  • 中越地区特殊教育研究会
昭和54年度 9月
  • プレハブ特別棟4教室竣工
  • 県教委指定授業研修協力校、県教委指定生活指導協同推進モデル市町村協力校
昭和57年度
  • 文部省指定体力つくり研究校、豊かな心を育てる施策推進モデル市町村協力校
昭和58年度 4月
  • 北辰小学校を分離
昭和59年度 10月
  • 文部省指定「豊かな心を育てる体力つくり」全国公開発表
11月
  • 文部省指定「保健体育優良校」全国表彰受賞
昭和60年度
  • 県教委指定授業研修協力校
昭和62年度 2月
  • 校旗樹立式
昭和63年度
  • 県交通安全式典(県知事来校)
平成 3年度 11月
  • 県小研指定(教育課程)研究発表会
平成 4年度 10月
  • 創立120周年記念式典と記念文化祭(24〜25日)
  • 校門設立
平成 7年度 3月
  • 管理棟危険校舎に認定される。
平成 9年度 4月
  • 東京方面修学旅行開始(4.22〜23)
  • 手づくり卒業式挙行
平成10年度 3月
  • 新体育館完成(26日)
平成11年度 7月
  • 新校舎新築工事施工開始(22日
11月
  • 旧体育館、講堂、解体(9日) 


ブラウザの戻るでお戻りください。