![]()
  
|  
         | 
      
 
        
                 越後妻有は再び動き出す。 舞台は里山、遥かな山々に囲まれた集落。 ◆ 第一部 「松代田んぼの学校」 (ワークショップ)                      ◆ 第二部   「松代棚田劇場」  (ダンスオペラ上演)                             稲の一生、百姓の動き、伝統芸能などを体で表現する参加型ワークショップと 
                 「森と生きる=縄文とアボリジニをつなぐもの」 ◆ 講 師 小山修三 (国立民族博物館名誉教授)                         日 時 
                】  8月2日(火)  19:00〜20:30                           海を越えて広がる文明のつながりや大地のなりたち。「縄文」をキーワードに 「地域の哲学を語ろう」 ◆ 講 師 矢作 弘 (大阪市立大学大学院教授)、間宮陽介(京都大学大学院教授)ほか                         日 時 
                】  8月6日(土)  19:00〜20:30                           徹底的に地域にこだわり、自治のあり方や農村と都市をつなげる方策などを 「棚田に吹く新しい風〜棚田保全の潮流〜」                  
                ◆ 講 師  中島峰広 (早稲田大学名誉教授、棚田ネットワーク代表)                         日 時 
                】  8月7日(日)  10:30〜20:30(4部構成・途中参加歓迎)                           生き物視察から、水辺の環境整備活動、講演会、夜の昆虫観察会まで、棚田博士 
 ■ 里山かくれんぼ ■              缶けりをベースにした遊びで、5人ずつのチームで対戦する協議としてのかくれんぼ。 
                集落の里山や神社を舞台に、 ◆ 8月1日 (月) 16:00〜17:30 鉢(十日町エリア)                      ◆ 8月2日 (火)   16:00〜17:30 名カ山(十日町エリア) ◆ 8月4日 (木) 15:30〜17:00 なじょもん(津南町) ◆ 8月5日 (金) 15:30〜17:00 浦田(松之山エリア)                     ◆ 8月6日 (土)   16:00〜17:30 本屋敷・慈眼寺(中里エリア) ◆ 8月8日 (月) 16:00〜17:30 調整中                     ◆ 8月9日 (火)   16:00〜17:30 まつだい農舞台(松代エリア)           2006年の大地の芸術祭に向けてアート作品も活動をスタート。作品を体験するワークショップを開催します。                   ◆ 眞田岳彦 「アンギン(編布)プロジェクト2005」                     ◆ 小日向千秋 「どろんこ造形」                     ◆ 豊福 亮 「飛んで火にいる夏の風景」                     ◆ さとう ゆき 「モノガタル2005」                     ◆ 林剛人丸 「ゴーフライト折り紙」                     ◆ 槻橋 修+TEAM 
                PARKLETTE 「PARKLETTE WORKSHOP 2005@Nakasato」                     ◆ 竹内美紀子 「日光写真で記念撮影」 
 「越後妻有2005夏10day〜自然と台地の中で〜」 アサヒビールのコンサートが妻有にやってきます!今回は世界的に活躍するピアニスト・向井山朋子さんが                     ◆ 向井山朋子(ピアノ) お問い合わせ】 アサヒビール新潟支店 TEL 025-246-2381 
 ■ 大地の芸術祭実行委員会事務局 
              十日町地域広域事務組合企画振興課■  
          TEL 025-757-2637 FAX 025-757-2285 Eメール info@echigo-tsumari.jp URL http://www.echigo-tsumari.jp  |